タイルの表札でおすすめのメーカー3選
公開日:2023/03/01 最終更新日:2023/09/20
誰が住んでいるかを示す表札。最近はおしゃれな表札も増え、家の印象を大きく左右します。これから新居に引っ越す方や、表札を新しくしたいという方の中には、新しくタイルの表札を購入したいという方も多いでしょう。しかし、どこの表札メーカーにしようか悩んでいませんか?そこでこの記事では、タイルの表札でおすすめのメーカー3選をご紹介します。
株式会社福彫
株式会社福彫
住所:福岡県春日市春日6丁目61番地
TEL:092-596-8288
株式会社福彫は、表札・銘板の総合メーカーです。天然石やガラス、焼き物などさまざまな素材の表札のほか、オーダーメイドの表札、業務用サイン、門柱やポスト、LEDライトなどとのオリジナルコーディネートを提供しています。そんな株式会社福彫の特徴を見ていきましょう。
専門スタッフの技と最先端技術の融合でつくる表札
株式会社福彫は、製造部門に専門スタッフの技と、コンピューターの最先端技術を融合し、表札をつくっています。ただ名前を記すだけのものではなく、美しく、個性を表す表札を目指しているのです。そんな株式会社福彫がつくる表札は、デザイン性とクオリティの高さを実現し、顧客の要望に応えられる表札を生産しています。
表札シミュレーション
表札シミュレーションでは、表札を設置したい背景を撮影し、その背景に合わせて文字レイアウトやデザインをシミュレーションできます。500種類もの表札からデザインや文字スタイルを選べるので、どんな表札にしようか悩んでいる方に嬉しいサービスです。アプリのインストールは不要で、福彫のホームページからすぐに試せます。ではここからは、福彫が扱っているタイル表札をいくつか見ていきましょう。
ヴィータ
ヴィータは、素朴であたたかみのある印象の表札です。家の入口をほっとした空間にしてくれます。
カルム
カルムは、手作りのアンティーク調表札です。一つひとつ手作りしているため、一つとして同じものはありません。陶磁器から出る自然な風合いを楽しめます。
カサネ
カサネは、艶のあるベースのプレートに、焼き物を重ねた表札です。和モダンな雰囲気で、ローマ字表記でも漢字表記でも、洗練された雰囲気になります。
ヴィヴィ
ヴィヴィはセラミック製の表札で、経年劣化に強いのが特徴です。どのカラーも優しい色合いで、さまざまな雰囲気の玄関に合うでしょう。
うるわし
うるわしは、有田焼を現代風にアレンジした素材で作られた表札です。焼き物ならではの雰囲気を楽しめて、和風な玄関をさらにグレードアップさせてくれるでしょう。
株式会社丸三タカギ
株式会社丸三タカギ
住所:大阪市阿倍野区阪南町1丁目44-3
TEL:06-6624-0303
株式会社丸三タカギは、表札や銘板、公共サイン、商業サイン、メールボックス、宅配ボックス、機能門柱、照明器具などを展開する会社です。丸三タカギの表札は、全国のホームセンターで購入できます。身近なところで選べるのは、丸三タカギの大きな魅力でしょう。
また、一般の方向けだけでなく、施工店向けの商品も生産しており、顧客のライフスタイルや販売店のニーズに応えられる販売システムを構築しているのです。そんな株式会社丸三タカギの特徴を見ていきましょう。
高品質、ローコストの表札
株式会社丸三タカギの表札の特徴は「高品質、ローコスト」です。創業以来、高品質で耐久性が高く、コストをおさえた商品開発を続けてきました。新技術、新素材の研究は、今も行われ続けています。そして今まで培ってきた経験、ノウハウ、伝統の製造技術を駆使しながら、顧客のライフスタイルや販売店のニーズの変化に追いつき、新しい商品展開を行っているのです。
伝統を受け継ぎながら新商品の開発ができるのは、まぎれもなく「人」の力でしょう。創業以来、従業員に受け継がれてきた表札づくりの技術と精神こそ、株式会社丸三タカギの資産と考え「高品質、ローコスト」が実現できる源だと考えているのです。
そのまま注文できる表札・文字入れシミュレーション
丸三タカギの表札・文字入れシミュレーションでは、パソコンの画面上で、書体、文字サイズ、壁面イメージを切り替え、シミュレーションができます。シミュレーションした表札は、なんとそのまま購入可能。
シミュレーションで「これがほしい」という表札があったら「登録」を行いましょう。シミュレーションした表札を登録すると、校正番号が記載されたメールが届きます。校正番号をもって販売店に行けば、シミュレーションしたとおりの表札が注文可能です。
カスミ
丸三タカギの表札「カスミ」は、セラミックタイルの表札です。サイズは145×145×12mmで、正方形の表札になっています。サイズの変更はできませんが、文字色の変更はできるため、玄関の雰囲気に合った表札にすることが可能です。料金は1万780円(税込)になります。
ショコラスタイル
ショコラスタイルは、セラミックタイルの表札です。サイズは194×94×10mmで、長方形のタイプになっています。文字の色が変えられたり、ワンポイントでイラストをいれたりできます。文字色を1色しか使っていないタイプと、2色使ったタイプの2カラー展開です。料金は、文字1色タイプが1万780円(税込)、文字2色タイプが1万1,880円(税込)になります。
ラスティコ
セラミックタイプの表札「ラスティコ」は、文字1色タイプが2カラー、文字2色タイプが3カラーの計5カラーの展開です。サイズは144×144×9mmの正方形で、サイズ変更はできません。文字色はお好みの色に変更可能です。アルファベットにワンポイントのイラストをいれたり、漢字とアルファベットの両方を記載したりと、家に合った表札を楽しめます。料金は、文字1色タイプが1万780円(税込)、文字2色タイプが1万1,880円(税込)です。
バスクタイル
バスクタイルの表札は、素材がセラミックタイル、サイズが230×70×9mmの細長い表札です。同じバスクタイルでも5カラーあり、アルファベット、漢字、書体など、自宅に合ったものを選べます。料金はすべて1万780円(税込)です。
美濃クラフト
株式会社美濃クラフト
住所:岐阜県羽島郡岐南町三宅3-228
TEL:058-248-3000
美濃クラフトは、表札、門札、銘板制作、建築石材制作、機能門柱・ポスト等エクステリア資材製作を行う会社です。ここからは、そんな美濃クラフトの表札へのこだわりと、その文字を使った表札の一部をご紹介します。
自由な発想と創造力
表札は、家の顔ともいわれています。しかしそれは、ただ名前を記すだけのものではないと美濃クラフトは考えているのです。家に来た人が、表札を見れば一瞬でその家の個性が伝わる。そんな表札こそ「家の顔」と呼べる表札です。
美濃クラフトでは、本当の意味での家の顔となる表札をつくるべく、今まで培ってきた経験と技術、そして自由な発想と創造力をもとに、顧客の家、家族、個性にマッチした表札を提供しています。
人の手でバランスをとった文字
美濃クラフトでは、表札に記す文字も、デザインの一部と考えています。コンピューターで打ち出す文字も悪くはありませんが、美濃クラフトでは人の手によって文字のバランスを微調整しているのです。文字の位置、サイズを1mm以下の単位で調整し、絶妙なバランスの表札を作っているのです。そんな文字へのこだわりが詰まった美濃クラフトの表札を一部ご紹介します。
ステンレス表札
ステンレス表札は、耐候性の強さが大きな特徴です。長い年月を経たような雰囲気を再現したものや、チタンの金属膜をコーティングしたもの、2つのプレートを重ねたものなど、同じステンレス表札でもさまざまな種類の表札があります。どの表札も高級感のある雰囲気が魅力です。
焼き物表札
職人が手で焼いた焼き物でできた表札です。一つひとつの表札に表情があり、焼き物表札を玄関に出すだけで温かみのある家の顔になります。職人が仕上げた伝統深い焼き物から、モダンな仕上がりの焼き物、素焼き陶器など、さまざまな種類の焼き物表札があります。
リフレッシュ表札
リフレッシュ表札は、接着剤で貼り付けるだけで簡単に表札が施工できる表札です。古い表札を外さなくても、上から新しい表札を取り付けられます。すでに表札がついているけど、新しいものに変えたいという方におすすめです。
表札コーティング
美濃クラフトは、ステンレス表札専用で表札コーティングを行っています。その名も「HCOAT」。表札は常に屋外にあり、雨や風にさらされてしまうこともあるでしょう。そのため、汚れてしまうのは避けられません。しかし、家の顔ともなる表札は、いつまでもキレイを保ちたいものです。そこで美濃クラフトの表札コーティングは、親水性効果によって汚れを落としやすくしてくれます。万が一表札が汚れてしまっても、水を含ませた布で拭き取れば汚れが落とせるのです。そんな美濃クラフトのHCOATは、3,850円(税込)になります。
まとめ
タイル表札でおすすめのメーカー3選をご紹介しました。表札ひとつで、家の外観の雰囲気は大きく変わります。そのためデザインを重視して表札を選びたいという方も多いでしょう。しかし、表札はデザイン性だけでなく、耐久性も大切になります。ここでご紹介した表札メーカーは、どの会社もデザイン性と耐久性がともに高いです。これから新たに表札を取り付けたいという方、ぜひご紹介したメーカーの中から、家族と家にぴったりの表札を見つけてください。